消防士になりたいけど採用情報ってどこで知るの?試験に合格するためいち早く消防組織の情報をゲットしよう!

こんにちは😀

 

今日は、

試験を受けるため消防組織の情報や採用内容を知りたい。

各消防の情報はこうして集める!

情報 イラスト に対する画像結果

 

という内容で紹介していきます。

 

消防士になることを決めた

しかし、

いろんな消防組織が多くて迷う



すごく迷うと思いますが、これを見るとどのように情報を得るか

重要性がとてもわかると思います。

 

それでは見てみましょう。

 

 

 

大規模の消防組織ですと

SNS発信が盛んに行われています。

InstagramFacebookTwitter

SNS イラスト に対する画像結果

いりいろなもので#消防#採用などと入れてみるとかなり多くヒットすると思います。

SNS イラスト に対する画像結果

 

 

また、ほとんどの消防組織でホームページ

を開設しているので都道府県名に消防本部などと入れてみてください。

採用情報や様々な取り組みについて載せているので参考になりますよ

ホームページ イラスト に対する画像結果

 

とりあえず、片っ端から受ければいいんじゃない?

試験受かればいいし!

 

こう思うかもしれません。

 

しかし、それだけではいけないのです。一度受けたことのある人だとなかなか合格難しいと経験したことあるでしょう

なぞ イラスト に対する画像結果

 

さらに、目指す消防組織の特徴や雰囲気、手当関係などきちんと情報をしいれていないと

 

あれ?こんなはずじゃなかったのに😢

他の組織がよかったな😢

涙 イラスト に対する画像結果

 

こうならないように、事前に情報を把握しましょう!

 

消防組織の給与手当は基本的に、その組織がある市町村に準じています。

消防は市町村の管轄なので😀

 

 

消防組織の情報は、

元消防士などのブログやSNSで情報を載せていただいていることが多い

のでそこから情報を入手するのもいいでしょう。

 

もし、知り合いがいれば直接聞いてみるのもいいですね。

 

僕の場合は地元の知り合いから直接聞きました。

 

 

せっかく消防に入るのならば自分の納得のいく条件がいいですよね

 

それでは😀

 

消防士で地元に貢献したい!でも地元で大丈夫かな?自分の存在を見いだせるのは地元の消防だ!

こんにちは😀

 

今日は

消防士として自分の住んでる地域に貢献したい!

という人に向けて記事を書いていきます。



 

 

 

消防士は憧れの職業



地元に住みたいし離れたくない

自分の住んでる地域の消防士になれば貢献できるか?



気になりますよね?

 

消防士以外にも活躍できる職業はあるんじゃない?

いまいち貢献できるイメージがわかない。

 

こんな不安があってなかなか前に進めないのでは無いでしょうか?

 

これを見ることによって、

やっぱり私は地元の消防本部がいい!

ここで働きたい!

と自信をもって行けるようになります。

 

それでは、見てみましょう。

 

まず

東京消防庁などの大都市の消防組織地方の消防組織

の特徴について以下のメリット・デメリットに分けて見ました。

 

 

地方消防のメリット

1.地域住民と顔の見える関係が作りやすい

2.地理が覚えやすい

3.出動が少ないので身体的疲労がない。

4.警防・救急・救助・予防の幅広い知識が身につく。

5.職員が少ないので、仲がいい。

6.色んな消防車両に乗ることができる。

 

 

地方消防のデメリット

1.出動が少ないので、経験が積めない。

2.広い知識が必要なため、広く・浅い知識になりがち。

3. 職員のなかに、嫌いな人がいると最悪。

4. 訓練不足のなか、車両を任せられる。

5.都会と比べると、給料が低い。

 

 

 

出動面の差

出動に関することから、順番に見ていきましょう。

まず、地方は圧倒的に出動が少ないです。

のどか イラスト に対する画像結果

このため、非番で家に帰っても、朝からフル活動できます。

自分の時間に充てるのもよし、家族との時間に充てるのもよしです。

家族 イラスト に対する画像結果

 

非番を有効活用したいなら

地方の消防がいいでしょう。

しかし、出動が少ない分、経験値は圧倒的に低くなります。

お金 イラスト に対する画像結果

 

消防の世界は、百聞は一見に如かずのところがあります。

実際に現場を経験しなければ、分からないことも多々あります。

その点、

経験値の高さは都会の消防に軍配が上がります

 

業務面の差

次は業務の差についてです。

地方の消防は、

職員数が少なく、一人で何役もこなさなければなりません。

 

救命士の資格を持っているから、救急だけ行ってればいいということではありません



火災ではタンク車の機関員として出動することもあれば、はしご車を運転することもあります。

水難事故があれば、水にだって潜ります。

出動だけでなく、火災後の原因調査もやらなくてはなりません。

 

予防の仕事を任せられれば、出動の合間には、立入検査、違反処理、確認申請の処理、完成検査、設備審査などもしなければなりません。

まさになんでも屋」です。

 

よく言えばオールマイティ・・・

 

こんな業務をこなしながら、様々な車両の特性を理解するには、明らかに訓練が足りないのも現状です。

それに比べ、都会の消防では、その業務に特化しています。

救急なら救急1本。

救助なら救助1本。

予防なら予防1本です。

業務が専任化されており、出動も多いので、何かのスペシャリストを目指すなら、都会の消防がおすすめです。

 

ここまでみると、やっぱり都市部の消防がいいの?

 

そう思うかもしれません。

 

しかし、地元に貢献という部分では

地方消防の方がおすすめです。

消防 イラスト に対する画像結果

 

それはなぜか?というと

 

「住民との顔の見える関係」

がとても大切だからです。

近所 イラスト に対する画像結果

 

「○○さんのお子さん消防士になったんだって!」

「とてもすごいね!安心するわ😀」

こんなご近所付き合いやこのようなコミュニティを作りやすいのも大きな理由です。

 

消防という仕事は

地域住民の信頼関係が安全と強く結びついています。

 

ちょっとしたことですが、

知っている人が地元に残ってくれている。

消防士になって町を守ってくれている。

 

これだけで地域の人々は安心して暮らせるんです。

 

自分がそういった存在になれるってとても誇らしいと思いませんか?

 

 

もう一つの理由として

育ててくれた家族への恩返しです。

 

家族のもとで消防士として働いている姿を見ると

家族はとてもうれしいと思います。

家族 イラスト に対する画像結果

 

また、不謹慎かもしれませんが、

親は自分より先に歳をとります。

 

どれだけ健康に気をつけていたとしても

亡くなってしまったり、介護が必要になります。

 

万が一自分の親がそうなってしまっても、

地元ならばすぐに駆けつけたり助けたりできます。

 

私も地元の消防に入りましたが、

家族や友人、知り合いがそばにいることは安心します。

 

なにより、

「この人たちを守るために頑張ろう」

と思えます。

頑張ろう イラスト に対する画像結果

 

迷ってる皆さん、

是非、消防に挑戦してみてはどうでしょう?

【休みは多い?】消防士の休みのサイクルについて徹底解説!【休暇は取れる?】これを知ることでプライベートも充実した生活をおくれる知識!

こんにちは

 

今日は休暇って取得できる?消防士って休み大丈夫?

 

今日の記事では、消防士の休み・休暇について徹底解説したいと思います。

 

・消防士の休みのサイクルはどうなっているのか?

・消防士の休みは多いのか?

・有給休暇は取りやすいのか?

・消防士の休みのメリット・デメリットは?

 

などなど、消防士の休み・休暇に関する疑問に答えていきます。

 

これから消防士を目指す方の参考になれば幸いです。

 

それでは、早速やっていきましょう!

休暇 イラスト に対する画像結果

 

 

消防士の勤務体制は交代制勤務である

「2交代制」

「3交代制」の他に、カレンダー通りに勤務する

「日勤」があります。

 

「消防隊」「救助隊」「救急隊」など現場の部隊配置につく消防士は

交代制勤務となります。

 

交代制勤務以外の予防課、総務課などの消防士は部隊配置につかず

日勤が多いです。

 

ここでは、それぞれの勤務体制について解説していきましょう。

 

2交代制の休みのサイクル

二交代制は基本的に

当番→非番を3回繰り返すと2日休みがあるサイクルです。

 

二交代制の勤務サイクル例

当直→非番→当直→非番→当直→非番→休み→休み

 

当直日は朝8:30から翌日朝8:30まで勤務します。

8:30に勤務が明けた後は非番日となり、翌日の朝8:30にまた出勤します。


非番日は基本的に朝の8:30に勤務終了なので、それ以降はフリータイムです。

自由 イラスト に対する画像結果

 

非番日は休みではないのですが、朝から24時間フリータイムなので、休みみたいな感覚になりますね。

 

当直日の夜は仮眠しかしていないので、非番日は眠いという欠点もあります。

眠い イラスト に対する画像結果

 

3当直すると2日間休みなのですが、非番→休み→休みなので3連休みたいな感覚になります。

 

また、二交代制の場合は2ヶ月に一度、サイクルの休みとは別に「調整休」が3日間もらえます。

 

二交代制は厳密に計算すると完全週休二日制の「日勤」よりも休みが少なくなってしまうので、それを調整するために「調整休」があるのです。

 

 

3交代制の休みのサイクル

 

三交代制は

当直→非番→休みのサイクルを繰り返す勤務体制です。

 

3交代制の勤務サイクル例

当直→非番→休み→当直→非番→休み→日勤→当直→非番→休み

 

3交代制も2交代制と同じく、厳密に計算すると完全週休二日制の「日勤」よりも休みが少なくなってしまうので、月に数日「日勤」の日があったり、「調整休」があります。

 

3交代制の良いところは、

1当直すると確実に休みに入れるということですね。

休み イラスト に対する画像結果

 

二交代制は当直→非番を3回繰り返す必要があるので、3当直目はかなり疲労と眠気が溜まっています。

 

三交代は1当直すれば休みなので、疲労が溜まりにくいです。

爽快 イラスト に対する画像結果

 

また、1ヶ月に数日「日勤」があるのもメリットです。

 

日勤の日は「消防隊」「救助隊」「救急隊」など現場の部隊配置につかないので、

部隊配置されているとできない業務をしたり、休暇が取りやすくなったりするメリットがあります。

喜び イラスト に対する画像結果

 

日勤の休みのサイクル

総務課、予防課、査察課などで勤務する毎日勤務の(いわゆる「日勤」)の消防士については、一般のサラリーマンと一緒で、カレンダー通りとなります。

 

基本的に土日祝日は休みで、他に年末年始にも休みがあります。

 

日勤の消防士のメリットとしては、以下が挙げられます。

 

日勤の消防士のメリット

・毎日自宅のベッドや布団で眠れること

・土日祝日休みなので家族と休みの予定を合わせやすいこと

・「消防隊」「救助隊」「救急隊」などの配置についていないため、有給休暇を取りやすいこと。

 

消防士は有給休暇を取りやすいのか?

 

交代制勤務の消防士は構造的に有給休暇を取りづらいです。



なぜかというと、

「消防隊」「救助隊」「救急隊」など現場の部隊配置につく消防士は

定員が決まっており、誰かが休んだとしたら必ず代わりの人を配置しないといけないからです。

 

私が若いとき、現場の消防士は本当に有給休暇がとりずらく、体調不良の時にしか取得できませんでした。

 

しかし

今は時代が変わってきており、現場の消防士でも年間10日以上は取得できるようになってきています。

 

また、「消防隊」「救助隊」「救急隊」などの配置についていない日勤の消防士は有給休暇を取得しやすいです。

 

日勤の消防士に部隊配置の定員は無いので、休んだとしても誰か代わりに配置する必要はありません。

 

 

私が現役の消防士だった数年前は、有給休暇は現場では10日前後、日勤の場合はほぼフルの20日取れるような環境が整っていました。

もちろん、各消防本部ごとに有給休暇の取りやすさは変わってくると思いますが、ご参考までに。

 

【交代制勤務】消防士の休みのメリット「平日に休める」

 

二交代や三交代で勤務する、交代制勤務で働く消防士の休みのメリットは、何と言っても「平日に休める」ことですね。

 

交代制勤務の消防士は、カレンダー通りではなく「当直→非番→当直→非番→当直→非番→休み→休み」などのサイクルで勤務しているため、平日に休むことができます。

 

平日休みというのはかなりのメリットがあります!

 

平日休みのメリット

・買い物、観光地などなど、どこに行っても空いている。

・旅行が安い。

・子供がいる場合は保育園、幼稚園や学校に行っているので、夫婦2人や1人の時間を楽しめる。

 

平日休みは本当に嬉しくて、観光地は空いているし、旅行は土日祝日に比較すると安いし、子育て家庭の場合は大人だけの時間を楽しむことが出来ます。


私は平日休みの時は、仕事が明けてからそのままジムに行き、帰りにちょっと良いランチを食べるなど、一人の時間を満喫していました。

ジム イラスト に対する画像結果

平日休みのメリットは非常に多いので、「平日休み」に魅力を感じる方は消防士に向いているかもしれません。

交代制勤務】消防士の休みのデメリット「土日祝日・年末年始に仕事の場合がある」

これはメリットと表裏一体なんですが、土日祝日・年末年始を問わず仕事の場合があることですね。

 

子供や奥さんとの休みが合いませんので、遊び、旅行、帰省などの予定を合わせるのが大変です。

年末年始が仕事のサイクルに当たっていると、正月休みが無いということもあります。

 

ただ、土日祝日・年末年始が休みのサイクルになる場合もあるので「一ヶ月で一日も土日休みが無い!」ということはほぼありません。

 

交代制勤務の消防士は、土日祝日の休みを上手に調整して、家族と予定を合わせる必要があります。

 

まとめ

今日の記事では、消防士の休み・休暇について徹底解説しました!

 

消防士の休みについての解説まとめ

・二交代制は当番→非番を3回繰り返すと2日休みがあるサイクル

・三交代制は当直→非番→休みのサイクルを繰り返す勤務体制

・「日勤」の消防士には、一般のサラリーマンと一緒で、カレンダー通りの休み

・交代制勤務の消防士は有給休暇を取りにくい構造だが、今は年間10日前後は取得可能

・日勤の消防士は有給休暇を取りやすく、20日消費も可能

・交代制勤務の消防士は平日に休めるのがメリット。どこに行っても空いているし、旅行も安い。デメリットは土日祝日・年末年始などに仕事の場合があるので、家族と予定を合わせづらいこと。

 

といったところで今日は終わりです。

 

消防士になって心のケアが不安。不安だらけの私がこれを知って自身を持って消防で活動できるようになったメンタルトレーニング!

こんにちは

 

今日は

消防士の仕事大変そう メンタル病みそう どうしよう(;´Д`)

どんなメンタルの鍛え方すればいい?

 

そんな悩みにお答えします。

悩み イラスト に対する画像結果

 

過酷な現場を経験する消防士

自分には耐えられるのだろうか

 

とても不安になることが多いと思います。

 

僕も、初めて勤務し時は不安で仕方がなかったです

出動の指令我なったときには、焦るテンパる

そして先輩に怒られるで大変でした笑

 

今不安なあなたでもこれを読めば、

消防士としての仕事で辛いとき、苦しくなったとき心の支えになってくれると思います



 

それでは見てみましょう

 

 

日本に限らず世界の消防士たちは、

あらゆる災害現場に出動し、

一般人が一生に1度経験するかしないかの残酷なシーンに、日々、遭遇・対応しながらも、自分たちの任務を遂行します。

災害 に対する画像結果

 

昔から消防界では、どのような悲惨な現場でも

エモーショナルを抑え、メンタルを鍛え、ストレスを操る」ことは消防士として当たり前

とされ、きつさや辛さなど精神的限界を訓練によって日々乗り越え、災害現場で最大限の力を発揮するため、心身共に強くなることを求められてきたと思います。

 

ただ、傷病者や死者の悲惨な姿を間近で見たり、消防士の腕の中で目を見つめられながら息を引き取るなど、亡くなっていく人を直接的に感じた現場を体験したときの

「心の防衛機制」は、なかなか鍛えられない

ことがわかっています。

病む イラスト に対する画像結果

 

1、PTSI(post-traumatic stress injury:心的外傷後ストレス損傷)について

PTSI(post-traumatic stress injury:心的外傷後ストレス損傷)アメリカの戦争体験者に対するさまざまな心療用語として使われています。

 

PTSD(post-traumatic stress disorder)とPTSI(post-traumatic stress injury)の違いは、簡単に言うと最後の

1.「disorder:障害(長期的で治療困難というイメージ  

  がある)」

2.「injury:損傷(一時的で早期回復するイメージがある)」で、

PTSIを使った方が

国のために戦ったという敬意の意味もあり、また、Stigma(スティグマ:傷痕心、恥辱心)を減らす意味もあるため使われているようです。

英雄 イラスト に対する画像結果

 

では、どういった事案が多いのか見てみましょう。

 

ケース1:いつも遊んでいた友人の子供を助けられなかっ   

     たことによるPTSI

友人宅が火災になり、よく一緒に遊んだ子供が2階の窓から泣き叫んでいたが、助けられず、死に至ってしまった。今でもその子の叫び声が頭に残っていて、日常生活のふとしたときに突然、思い出したり、また、火災現場出動中、脳裏に再生されることがある。

火災 に対する画像結果

 

ケース2:殺人現場に出動したことによるPTSI

幼児の転落事故という指令内容で出動したところ、2才くらいの子供の首が折れた状態で、母親が泣き叫びながらCPRを施しており、

その横でご主人が「どうしたんだ?何が起こったんだ?早く助けろ!」と大声で救急隊員に怒鳴っていた。

心肺蘇生 に対する画像結果

後日知ったのは、実は家庭内暴力でご主人が子供を殺傷していたという事実だった。

その後、裁判所へ目撃証言書を提出するなど、何度もそのシーンを思い出さなければならず、PTSIに至った。

つらい イラスト に対する画像結果

 

 

ケース3:事故で悲惨な目にあった被害者と対峙したこと   

     によるPTSI

交通事故現場に出動し、大破した車から子供を救助したが、手と足が轢断された状態だった。病院搬送後、命は助かったが、見舞いに訪れたとき、子供が「はやく歩けるようになりたい」と語ったとき、胸が張り裂けそになり、どう答えていいかわからなかった。

交通事故 に対する画像結果

私たち消防士、レスキュー隊員、救急隊員は、一般市民が一生、遭遇することもないような悲惨な現場に日々出動しています。それらの現場で見たシーンは一生の売りに映像として残るようなショッキングなことが多く、一度、体験したことは巻き戻すことができません。

PTSIに至った消防士達は、EMSC(エモーショナル・メンタル・ストレスコントロール)を行いながら、さらに次の悲惨なシーンに出動し、そして、また、次のシーンと、その職務が続く限り、脳裏へPTSIに至った記憶を何度も重ねていきます。

 

 

PTSIの具体的な症状

 

①悲惨な現場体験が何日も頭に残っている。

②無意識にシーンを思い出してしまう。

③現場活動や日常生活に集中できない。

④必要以上に反省したり、後悔する日が続く。

⑤同じような現場体験をしたくないという気持ちが強くなる。

⑥家族や同僚に対し、不安定な態度を取ってしまう。

など

このような症状が多く見られます。

 

それでは、

PTSIなどの心的ストレスを予防する方法を見ていきましょう。

 

①救助活動中、救急搬送中、死の判定はできないが、明らかに息を引き取った場合などの心の準備と現場引き上げ時には、手を合わせて祈るなど、自分なりの儀礼を身につけておくこと。

祈り イラスト に対する画像結果

②ご遺体に接する時間は最小限とし、他の隊員や関係者へのPTSI予防などの配慮も考えて、遺体を見せないようにする工夫を行うこと。不織布でできた白い遺体シーツ(エンジェルシーツ)などで、カバーすることが多い。

遺体 イラスト に対する画像結果

 

③自殺現場に残された遺書や自殺した人の遺留品など、後で思い出しそうなものには気を留めないようにする。

思い出 イラスト に対する画像結果

④ご遺体の顔はできるだけ見ないようにする。特に悲惨な状態の場合は、強く印象に残ってしまう場合が多い。

 

こういった、ことがらに注することで、負担の軽減になるでしょう。

 

帰署後におけるPTSIの初期予防についての具体例

 

①帰署後の後片付け時の活動記憶の整理と次の現場への気持ちの入れ替え

切り替え イラスト に対する画像結果

 

 

②シャワーを浴びることでのリフレッシュ

シャワー イラスト に対する画像結果

 

③出動報告書記載時の具体的活動内容記録による明確な体験把握

記録 イラスト に対する画像結果

 

④キッチントークでの感情交換、相互ストレス緩和、メンタルリセット

親しみ イラスト に対する画像結果

 

 

⑤就寝前の読書や軽い運動などでの心身調律

読書 イラスト に対する画像結果

 

⑥寝る前にはネガティブなことや反省などを思い浮かべず、たとえ、要救助者が死に至ったとしても、十分にやるべきことはやったという達成感にウェイトを置くこと。

ポジティブ イラスト に対する画像結果

 

⑦自分が心身共に健康であれば、これからも多くの人たちを助け続けることができるという自信と責任を持つこと。

自身 イラスト に対する画像結果

 

また、悲惨な現場を対応した勤務明けに、お互いに過度な精神的苦痛を緩和するために朝から酔っ払うまで酒を飲んだり、

パチンコなどのギャンブルを長時間行ったり、自己流でPTSIのさまざまな症状から逃げようとしますが、場合によっては消防士を自殺にまで追い込むことがあります。

ギャンブル イラスト に対する画像結果

たとえば、自分の子どもと同じ年齢の子どもが、顔の形がなくなるほどの悲惨な交通事故に遭った現場で、救出するまでにその子を左腕に抱いている数分間、自分の子どもと「同一視」してしまい、大量の血液や頭皮臭、母親の助けを求めて泣き叫ぶ声など、現場の全てが映像として記憶されてしまうことがあります。

 

私も出動した数百件の現場シーンが、数年年経った今でも映像として記憶が残っており、帰省時、それぞれの現場の前をタクシーなどで通過する際に悲惨な情景が蘇えり、そのたびに亡くなった方々へ手を合わせています。

 

特に自分の左腕の中で息を引き取った方々の最後の言葉や血まみれでも安らかな顔、

握りしめられた手のぬくもりや息を引き取るときの焦点が合わなくなる目など、

数年前の体験ですが、今でも、野次馬の声やサイレンの音など、周りの音までもハッキリと思い出せるほど深く脳に記録されています。

サイレン に対する画像結果

 

自己判断ですが、災害現場の記憶が原因となる PTSIのような心身の症状は出ておらず、鬱病なども無いと思われますので、問題は無いと感じていますが、当時、現場対応した隊員個々の感受性も異なるため、中にはトラウマティックになったケースもあるのかもしれません。

 

 

消防だけでなく、自衛隊、警察官、海上保安庁などにも、同じような心的ストレスへの予防、および、対処方法などのプログラムはここ数年でかなり重要視されており、組織でもメンタルヘルスセミナーや相談窓口を開設して対応しやすい環境が整っています。

自分の悩みをい打ち明けられる環境になっていますので、是非活用してみてください。

 

 

それでは、また。

 

 

消防士に必要な資格は?何も無い私でも資格取得にチャレンジでき消防士として活躍できる!!

こんにちは

 

今日は

1.消防士になるには資格は必要?

2.自分の持ってる資格は活かせるの?

 

 

こんな疑問を持つ人に向けて紹介したいと思います。

 

 

 

消防士って見るからに特殊な仕事だし、なんかいろいろ資格は必要そうに見えますよね?

 

でも何が必要なのかどういったものが有利なのか全くわからないですよね?

悩み イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

先に、結論を、言うと

消防士になる(消防士採用試験に合格する)時点では、

必ず持っておくべき資格は特にありません。

 

 


以外でしたかね?

僕も入る前は何にも資格なんてものはもっていませんでした。

取る気もなかったです笑

苦笑い イラスト に対する画像結果

 

 

ただし、

自動車免許など、消防士として働くうえで求められる資格がいくつかあります。

大型免許 イラスト に対する画像結果

 

また、

医師の指示のもと救急車で特定行為を行える救急救命士という国家資格を取得している方も多くいます。

 

 

それでは、

消防士になってから必要な資格・持っておいた方が有利な資格を紹介します。

 

1.消防車両運転に必要な自動車免許

消防車やはしご車、ポンプ車といった消防車両を運転するには、もちろんですが自動車免許が必要になります。

車両の重量によって大型や中型の免許が必要になりますが、

普通免許でも運転できる消防車両もあります。

消防署はポンプ車やタンク車、救助工作車、梯子車など、中型から大型車両がたくさん配備されています。

当然それらを運転するためには運転免許証が必要です。

 

大型まで免許を取得しておくと、採用試験で有利になるばかりか、早い段階で機関員を任命させる可能性も高くなるでしょう。

 

ただし、消防車の運転は緊急走行に該当するので、機関員が運転します。

機関員になるためには、運転免許はもちろん必要になりますが、各消防本部の基準に沿った研修などを受けなくてはならない点は気をつけましょう。

 

大型免許をとるには

現行の法律ですと、自動車学校に行き、教習を受け、試験を受ける必要があります。

 

また費用がおおよそ30万円位掛かります。

採用試験の前に取得しておくと有利ですが、30万円は高いですよね…

金欠 イラスト に対する画像結果

たしかに市町村によっては補助制度があるようなので、

消防士になってからとることも考えていいと思います。

 

ちなみに私は採用後に取得しましたが、取る時期が遅かったので、同期のほうが先に機関員に任命されて悔しい思いをしました。

悔しい イラスト に対する画像結果

ある意味機関員に任命されるということは高額な消防車を任せられると組織に認められることでもあるので、とても羨ましたかった記憶があります。

 

 

 

 

2.救急救命士

救急救命士の資格も、消防士になるうえで必須の資格という訳ではありませんが、

救急救命士を目指している場合は必ず取得しなければならない資格になります。

 

 

救急救命士とは

救急救命士は救急車内や現場で、重度傷病者に救急救命処置が行える資格で、医師の指示の下、口の中にチューブを入れ気道を確保したり、腕や足に点滴をとり薬を使うこともできます。

救命士 イラスト に対する画像結果

 

また救急隊員への訓練や教育を行います。

一般に医療従事者にあたるため、医師や看護師、その他の医療系資格を持つ方々と仕事をすることもあります。

教育 イラスト に対する画像結果

救急車で活躍する以外にも自衛隊海上保安庁警察なども活躍しています。

海上保安庁 イラスト に対する画像結果

 

現在、病院などの医療機関でも医療行為できるように法整備がなされていく方向です。

「医療行為」は基本的に医師にしか認められませんが、

救急救命士であれば、

 

医師の指示のもとで救命活動ができる「特定行為」を行えます。

そのため、救急救命士は人を直接助けることができる数少ない資格と言えます。

 

人を助けたい・人の役に立ちたいという思いが強い方は、人命救助に関われる救急救命士の資格を取得してみてはいかがでしょうか。

 

救急救命士の資格を取得するには、

1.消防士採用試験を受ける前に救急救命士の養成校を卒  

  業する

2.消防士として勤務しながら取得に励む

 

この二択になります。

 

救急救命士になるには

救急救命士の受験資格を得るために大学や専門学校に行き、指定の単位を取得した上で国家試験を受ける必要があります。

大学 イラスト に対する画像結果

 

国家試験の難易度は看護師や理学療法士などの医療系資格よりも低いと思われます。

その理由は、それぞれの資格に標準テキストなるものが存在しますが救急救命士は厚さが薄いほうです。

看護師はめちゃくちゃ厚いですね。

大変 イラスト に対する画像結果

要するに範囲が少ないということです

時間で比べてみると、

消防士として勤務しながら励むよりかは、採用試験前に資格を取得しておいた方が時間はかかりません。

 

3.小型移動式クレーン玉掛

小型移動式クレーン玉掛け技能講習都道府県労働局長登録教習機関が行う技能講習を受ける必要があります。

玉掛け イラスト に対する画像結果

 

救助工作車はクレーンを装備しており、その操作のために必要な資格になります。

労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了することで資格を得ることができます。

 

こちらも必ずではありませんが、持っておくと業務に非常に有利になります。

 

わたしは陸上特殊無線技士のように消防学校で取得しました。

 

4.潜水士 

潜水士は海猿で有名になりましたが、消防も川や池などの災害に備え、水難チームを編成しています。

 

当然仕事として水の中で仕事をするので、潜水士の資格が必要になります。

潜水士 イラスト に対する画像結果

 

潜水士の資格とは言っても、海猿に出てくるような厳しい潜水士養成課程のことを指すわけではなく

ここで言う潜水士は学科だけで取得できます。

 

消防のダイバーは川や池で潜ることが多く、そのような場所で訓練を積み重ねています。

 

潜水士をとるには

試験は、1月、4月、7月、10月に各地の安全衛生技術センターで行われます。

 

高気圧障害の危険性などに関する知識の習熟を目標としており、実技試験はありません。

 

要するに

一回も潜ったことがない人でも、潜水士を受験に合格すれば潜水士になれます。

 

 

 

5.危険物取扱者(乙四など)

有利になるかは正直微妙ですが、履歴書に書ける立派な資格です。

危険物 イラスト に対する画像結果

 

特に乙四はガソリン等の取り扱いが含まれているため、消防職員としての基礎知識を得ることができます。

 

消防士の中にも稀に危険物取扱者をコンプリートしている方がみえます。

 

仕事に使うというよりも知識を身につけるために受験していることが多いです。

 

 

このように、さまざまな資格を活かせるのも消防士の魅力だと思います。

今、一つも資格がなくとも、採用されてから取得できる機会はたくさんあるので

是非、チャレンジしてみてください。

 

消防士の給料は手当はどんなもの?ここまで充実!これは凄い!

こんにちは😀

 

今日は、消防士の保証や手当はどんなものなの?

という疑問にお答えしていきたいと思います。

 

 

消防士ってよく

「給料いいよね」、、とか

「安定してるよね」、、とは

 

いろんな話を聞きますよね?

 

でも実際どうなんだろ?不安はいっぱいありますよね?

 

これを読むことによって

消防士のお給料事情や各消防組織でどのような給料・手当が付くか知ることができ、自分の進みたい組織が見つかるでしょう!

 

 

まず、消防士の基本給はどれくらいなのか?

東京消防庁を例に見てみましょう。

 

I類採用者大卒が多い採用区分

       初任給は約25万円!

 

II類採用者専門卒、短大卒が多い採用区分

        初任給は約23万円!

 

III類採用者高卒が多い採用区分

        初任給は約21万円!

 

平均と比べると、少し多いって感じですかね

決してめちゃくちゃ高いってわけでは無いです(笑)

給料 イラスト に対する画像結果

 

 

次に、消防士の地域別平均初任給の比較をします。

消防士として初の給料が高い地域、安い地域は?

その地域別の平均基本給を比較します。

 

総務省の参考資料で「初任給」と表記されている金額は、上記の「東京消防庁」で紹介している初任給の金額とは違い、地域手当などの手当を除いた、基本給のみが掲載されていますのでご注意ください。

 

大卒・消防士の初任給の平均値(一部)

北海道 171,700円

青森県 208,600円

神奈川県 195,100円

石川県 165,900円

大阪府 195,500円

参考URL:総務省|令和3年地方公務員給与の実態 第4章初任給

 

傾向的には、大都市や政令指定都市などの大きい組織の方が初任給が高い傾向にあるようですね。

都会 イラスト に対する画像結果

 

次に手当関係について、見ていきましょう。

 

消防士の特有の手当:特殊勤務手当

「特殊勤務手当」とは、

特に危険な仕事や、精神的苦痛を伴うとされる勤務に携わる公務員に支給される手当です。

 

消防士の場合、火災現場はもちろん、高い所や炭坑など、さらに危険な場所での消化活動・救助活動や、亡くなった方の搬送など、

精神的に負担の大きい仕事に直面する仕事について「特殊勤務手当」が支給されることがあります。

負担 イラスト に対する画像結果

 

消防士の「特殊勤務手当」には、

「出動手当」や「火災調査手当」、「高所活動危険手当」などの種類があり、自治体によって支給の基準が設けられています。

火災調査イラスト に対する画像結果

 

東京消防庁の職員の特殊勤務手当は、「東京消防庁職員の特殊勤務手当に関する条例施行規則」に支給額などが掲載されています。

 

例えば、「出動手当」は、

火事が起きて出動し、実際に消防活動に従事した職員に支給される手当で、

東京消防庁の場合には1回1時間未満の消防活動につき520円

消防活動に1時間以上かかった場合には1時間につき380円

加算されることになっています。

火災イラスト に対する画像結果

 

また、特に「サリン」や「放射線」、「感染症の病原体」など、

人体に有害なものが発生している現場での消火活動

については「出動手当」が、

日額で5,500円支給されると定められています。

危険な現場イラスト に対する画像結果

 

そのほか、

救急救命士や救急隊員が救急活動をした際に支給される

「救急手当」

救急イラスト に対する画像結果

 

 

危険なガスや液体が発生しているかもしれない火災現場の調査をする際に支給される「火災調査手当」

 

はしご車に乗って10メートル以上の高さで任務を行なった時の

「高所活動危険手当」

はしご車イラスト に対する画像結果

 

ヘリコプターに搭乗した際の「ヘリコプター従事手当」など、さまざまな種類の「特殊勤務手当」があります。

 

○特殊勤務手当(例)

・機関員手当 機関員(運転手)に支給される手当

・火災出場手当 火災に出場した際の手当

・救急出場手当 救急出場した際に支給される手当

・救命士手当 救急救命士の資格を持った隊員に支給され

 る手当

・夜間勤務手当 24時間勤務に際し支給される手当

 

夜間勤務手当(宿日直手当)とは、その名の通り

宿日直勤務をした職員に支給される手当です。

宿直とは消防署に泊まり込みで待機する勤務

日直は宿直と同じ勤務を昼間の時間帯に行う勤務です。

 

宿直や日直と、一般的な日勤・夜勤の違いは勤務内容にあります。日勤や夜勤では訓練や地域の巡回など体力を使う通常の業務が入りますが、宿直や日直の場合は緊急連絡が入るのを待機して備えておく役割であり、仮眠の時間も設けられるなど、なるべく体力は使わないようにしておきます。



そのため、宿直後に日勤に入ったり、日直後に夜勤に入ったりといった、連続勤務であっても労働基準法には違反しない形での勤務が可能となっています。

 

とはいえ、宿日直に入ると職員の拘束時間は長くなるため、

基本給とは別に「宿日直手当」が支給されることになっているようです。

 

 

このように、基本的に特殊な勤務のため、手当関係も充実しているといえます。

支給額は各自治体によって様々なので、自分の行きたい消防組織の状況を把握しておくとよいでしょう。

消防士イラスト に対する画像結果

 

 

合格後は何をする?これさえ知っておけば一人前の消防士に向けて準備万端だ!

こんにちは

 

今日は、

消防試験に合格したあとはどんな流れ?どんなことをする?

 

そんな疑問にお答えしていきたいと思います。

 

 

消防士に合格したけど、どんな流れになるんだろう?

不安がいっぱいだな😢

 

わからないことだらけは不安ですよね?

 

僕も、採用当時いろんな不安を抱えていました。

 

この記事を読めば慌てること無く、自信を持ってその後の流れを把握することができるでしょう。

安心 イラスト に対する画像結果

 

 

 

※最初にお伝えさせていただきますが、これから記載する採用後の流れは、あくまで某消防本部の採用後の流れであり、他の地域では異なる場合がございますのでご了承ください。

 

 

まず最終合格発表は殆どの自治体はホームページや採用サイトなどで見ることが可能です。

ホームページ イラスト に対する画像結果

また実際に本庁舎内や市役所内の掲示に張り出すという昔の大学受験のような古典的な発表方法も存在しています。

(こういうところがお役所的な感じがしますね(笑)民間企業ではまずありません)

合格発表 イラスト に対する画像結果

 

 

いずれかの方法で無事に自分の受験番号があった方は、

当日もしくは翌日に消防の人事から電話がかかってくることが多い様です。

もちろん向こうの業務時間内に電話をかけてくるので

既卒で働いている方は電話に取れないことが多いです。

電話 イラスト に対する画像結果

しかし

既に最終合格を決めているので、正当な理由で電話が取れないぐらいで、採用取り消しや印象が悪くなることは無いので安心してください。

ホットする イラスト に対する画像結果

 

 

肝心の電話の内容ですが、要点は2つ。

1つは

本当にこっちの消防に来てくれるのか?

 

2つ目は

次の説明会に参加できるか?

という大した内容ではありません(笑)

 

そもそも消防も公務員なので

確認事項や説明会の実施などのお知らせは必ず書面で案内が来ますので、知らなかったという事態にはならないので安心してください。

案内文書 イラスト に対する画像結果

 

その後採用説明会に参加し、自分の消防本部のアピールや他に行かないでねといった、内容が行われます。

あとこの説明会で念押しされることが2つあります。

 

1つは怪我するなよ!

怪我 イラスト に対する画像結果

 

2つ目は悪い事するなよ!

悪さ イラスト に対する画像結果

 

の2点です。

 


1点目については、

既に合格を出しているので、

怪我ぐらいでは合格を取り消すことは出来ないらしく、

きちんと来年4月から消防学校に行って欲しいということでした。

 

2つ目は、

合格者は既に公務員予備軍として世間からは扱われるので、

犯罪はもちろん、例え被害者になっても世間から厳しい目で見られる事に変わりはないので、全力でトラブルなどからは避けるように念押しされました

 

その説明会を終え、その消防本部に行きますという書類を提出すると、

次は制服や活動服の採寸が行われます。

採寸 イラスト に対する画像結果

 

消防という職業柄、それはもうたくさんのお洋服が用意されております(笑)

いつ着るかわからない制服や、活動服(春用 冬用の2着)、雨具、手袋、手帳、靴、帽子(3種類)、笛などこんなものまであるのかと驚くぐらいの支給品があります。

 

支給品と書く通り、これ全てタダでもらえます。

タダと言っても皆様の税金から頂いているものなので、無くしたり粗末な扱いが出来ない等、多少の緊張感があります。手袋とかワイシャツなんて自分で買えるものまで支給されるので、民間のような就職前に大きな出費はありません。。

 

その後職員カードの写真撮影など4月の入庁に向けて諸々の準備を滞りなく進めて

所属研修を受けた後、消防学校へ入校となります。

 

ここまでが、入校までの大まかな流れになります。

 

あとは、6ヶ月の研修・訓練をしっかり行い、一人前の消防士を目指しましょう!

 

消防士 イラスト に対する画像結果