消防士になりたい。消防士ってどんな仕事?

こんにちは、しまじろうです😃

 

 

 

今日は、消防士ってどんな仕事なの?

 

 

について紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

これまで、消防士になるまでの試験や過程については書いてきました。

 

 

でも、実際消防士の仕事わからないですよね?

 

 

 

前回記事で書いた消防士採用後の流れで、消防学校に入り卒業後に配属というトコロまでは見ていただけたかなと思います。

 

そこで、消防士になったらどんな仕事をするのか紹介します。

 

 

 

まず消防士の仕事は大きく分けて4つあります。

 

警防業務(救助隊もこの中に入ります)

救急業務 

予防業務

 

 

まず警防業務というものは、、

 

1.消火栓や防火水槽の点検

2.火災の消火活動。

3.さまざまな災害現場の活動

4.人命救助を行う救助隊による救助業務

5.火災件数や救助件数などの統計調査及び国への報告

 

こういったものが主な業務になります。

 

テレビでよく見るオレンジ服を着た救助隊もこちらの警防業務の一部です。

 

救助隊 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

救急業務

1.具合が悪くなった人、怪我をした人たちを病院まで搬送

2.救急件数や国への報告

3.救命講習の開催や指導

などが業務です。

 

主に救急救命士と呼ばれる人たちが活動するものですね。

 

消防の業務の中では圧倒的に件数が多いです

 

 

 

 

 

 

予防業務

1.建物、主に学校や病院、工場などの事業所の立入検査

2.消火器や火災報知器などを設置した場合の検査

3.法令違反の建物に対する是正指導

4.火災原因調査

などを主に行います。

消防査察 イラスト に対する画像結果

 

 

法令関係を正しく守っているかということを検査する人たちですね。

 

一見地味でな仕事に見えるかもしれないですが、とても頭を使う仕事でもありますし、

 

 

 

何より、火災を未然に防ぐ人たちです。

 

 

 

つまり、「人命救助の最前線」と言われるのはまさに、この予防業務ではないかと僕は思います。

 

 

 

消防士 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

 

 

配属されたあとにどの業務につくかは人事次第なので、

 

 

東京消防庁のような大規模な組織だと、完全に業務は分かれます。

消防隊は消防隊

救急隊は救急隊

というふうに、他の専属です。

 

その分、大規模組織は出動件数はめちゃくちゃ多いです。

 

 

 

 

 

しかし、地方の消防など小規模なところは

消防隊と、救急隊を兼任することがほとんどです。

災害のときは消防隊として、救急我入れば救急隊として出動します。

 

消防署 イラスト に対する画像結果

 

件数は少ないですが、1人1人の役割は多いです。

 

 

 

どの規模の消防組織に採用されるかで、変わってくるので

申込みの前にその消防局または消防本部の組織、規模を確認しておくのがいいでしょう。

消防士になりたい 合格したけどやっていけるか不安

こんにちは、しまじろうです。😃

 

 

 

今日は、消防士になりたい人必見

合格したけど消防士やっていけるか不安〜

 

って悩みを解決できればと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悲願の消防士に慣れましたー👍

 

 

 

 

でも合格したあとってどうなるんですか?って気になりますよね⊂⁠(⁠・⁠﹏⁠・⁠⊂⁠)

 

 

 

 

 

そこで今回は、

 

採用されたあとの流れ

 

をお話したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、合否の通知は最終試験が終わって

約1ヶ月後くらいには届きます

(各消防組織によって変わります)

合格 イラスト に対する画像結果

 

およそ12月末頃だと思ってください。

 

 

 

 

 

 

 

1〜3月に、消防士の仕事に必要な衣服や装備品の採寸を行います。

採寸 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

 

そして

4月1日に採用の辞令をもらいます。

約5日ほど採用された組織で説明会などを行います。

辞令 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防学校に入校し教育研修を受けます。

期間は、約6ヶ月です。

人数が多ければ

前期組:4月〜9月

後期組:10月〜3月

 

のどちらかになりますね。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この消防学校がなかなか厳しいところです。(T_T)

厳しい イラスト に対する画像結果

 

 

規律は厳しいし、教官は怖い人多いです(-_-;)

僕の初任教育科時代の大まかな1日のスケジュールはこちらです。

 

6:00 起床・点呼

6:15 体操・ランニング

7:00 清掃

7:15 朝食

8:00 ミーティング

8:30 授業

12:00 昼食

13:00 授業

17:00 課外活動

18:00 夕食

19:00~ 自由時間

21:00 点呼

22:00 就寝

 

 

というような感じてした。

 

 

 

 

時々非常呼集といって緊急出動訓練あったり

寮内点検あって散らかってると反省文書かされたりもしました(T_T)

緊急出動 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

 

 

それでも、仲間達との絆や友情などが多く芽生えて、とてもいい充実していたので、楽しくもありました。

友情 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

卒業後に、採用された消防組織に戻り現場に配属って感じですね。

 

 

 

やはり、人命救助をする仕事なので、厳しい教育は必要不可欠ではあると思いますが、心も体も大きく成長できます。

 

 

消防士目指して少しずつ頑張っていきましょう👍

 

消防士になりたい。体力に自身がない。

こんにちは、しまじろうです。☺

 

 

 

今日は、消防士になりたい人必見✨

 

 

 

 

体力試験はどんなことする

 

というところを紹介したいと思います。


f:id:JK7siphon:20230310212950j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防士採用試験二次試験で行われる体力試験

 

 

 

 

どんなことやるの〜?

 

って気になりますよね?


f:id:JK7siphon:20230310213211j:image

 

 

 

 

 

 

体力試験の内容は、その各消防組織によって様々です。

平均的な内容はというと、、

 

 

  1. 腕立て伏せ
  2. 腹筋
  3. 懸垂
  4. 短距離走
  5. 長距離走
  6. かがみ跳躍

なとが一般的に多いかなってところです。

 

 

でも、バリバリ運動してました〜って人なら頑張ろうって思いますけど

 

 

 

 

 

俺、体力全くない(T_T)、、とか

運動したことがほとんどない(´;ω;`)

 

 

って人たちには凄く不安ですよね

 

 

 

 

もちろん、体力試験に向けて体力つけるのはとても大事なことですし、やっていかなければなりません。

 

 

 

しかし、ここで伝えたいことがあります。

 

 

 

 

体力試験はそこまで重要なことではない!

 

ということです。

ビックリ イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

 

 

え、!そんなわけ無いじゃん、消防士って体力大事じゃん!

 

って皆さん思いますよね

 

 

 

 

もちろん、体力試験は加点になるし、重要視している組織もあるでしょう

 

 

しかし、、

 

 

僕の経験も踏まえて話をすると、採用する側としては体力試験はそこまで重要視している部分ではないんです。

 

 

 

 

大事なのは筆記試験と論文、面接の方です。

試験 イラスト に対する画像結果

 

面接 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 

 

体力試験はあくまで参考加点の一つだと思ってください。

 

 

 

また、別な記事でもお話しますが、消防士の皆さん、全員が筋骨隆々で体力めっちゃあるって人じゃないです(;・∀・)

 

 

むしろそんな人は全体の3割くらいです(笑)

デブ イラスト に対する画像結果

 

ぶっちゃけ、デブの先輩たくさんいました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

消防士はアスリートではないので、めっちゃきついトレーニングをやって試験に望む必要は正直ないです。

 

 

なので、先程参考に上げた項目をクリアできるくらいの体力が採用試験時にあれば十分です。

 

 

 

採用された後に、消防学校というところに6ヶ月ほど入寮しますが、そこで嫌というほど訓練されるので自然と体力つきます。

 

 

ただ、全くないというと不安なので少しずつトレーニングしていきましょう。

 

消防士になりたい。忙しく勉強時間がない(T_T)

こんにちは、しまじろうです😀

 

今回は社会人特有の悩み。

試験勉強したいけどなかなか時間が取れない。という悩みにお答えしたいと思います。

 

前回までの記事で

消防士にはどのようにしてなるのか?

どんな試験をするのか?

見ていただけたかと思います。

 

さて、それじゃ試験勉強するかなと思っていたけど

学生と違って、私達社会人は勉強する時間がない(T_T)

って思いますよね🤣

 

朝早く仕事に行って帰ってきたら夜🌃

ご飯食べて、お風呂入って寝てしまう😪

 

そんな毎日が多くてとても勉強できない。

 

確かに勉強は大変ですしやりたくないですよね(汗)

 

そこで、社会人は「スキマ時間」を効率よく使っていきましょう。

 

「スキマ時間」とは、何もせずにただ待っている時間の事です。

 

忙しい社会人は、1日あたりせいぜい30分から1時間くらいでしょう。

 

なので、

「日常で何かをしているときに、同時並行で試験勉強をする」という学習方法を実践していきましょう。

 

時間ないよ〜と思いますが、少し自分の一日を見直すとスキマ時間は意外とあります。

 

例えば、

1.朝の支度の最中

2.通勤時の移動

3.仕事の休憩時間

などなど

 

5分から10分くらいはそのような時間があります。

 

もちろんこの時間だけで、試験に合格するのは難しいですが、

机に向かって勉強をする。以外の時間をいかにうまく使うかで大きく変わってきます。

 

私のオススメは、

スマホタブレットに教材をダウンロードして勉強です。

 

紙ベースの教材って分厚くなるし持ち運び大変ですよね?

 

それを、データ化してスマホなどの端末で一気に見れるようにするだけでだいぶ変わってきます。

 

また重要なところはスクリーンショットなどで待ち受けにすれば嫌でも見ますよね。

 

こうすることで記憶に定着しやすくなります。

少しずつこなしていきましょう。

 

消防士になりたい。[試験内容はどんなもの?]

こんにちは、しまじろうです。

今日は、消防士の試験内容がどんなものかお伝えします。

 

一次試験で筆記試験、二次試験で面接や論文、体力試験ということは前回お伝えしましたね。

 

では、一次試験の筆記はどんな内容が出るのでしょうか?

 

採用試験では大きく分けて

1類(大卒程度) 

2類(短大卒程度) 

3類(高校卒程度)と別れています。

(各自治体によりなので、1種類のみのところもあります。)

採用試験の受験資格・年齢制限は自治体によって異なるため東京消防庁を例に紹介していきます。

◆年齢制限

Ⅰ類:22歳以上30歳未満、または21歳以下の大学卒業者(卒業見込も可)

Ⅱ類:20歳以上30歳未満

Ⅲ類:18歳以上30歳未満

専門系:Ⅰ類と同様

 

◆身体的受験資格

身長:160cm以上

体重:50kg以上

握力:40kg以上

胸囲:身長のおよそ半分以上

聴力:正常

肺活量:3000cc以上

視力:裸眼視力0.3以上かつ色覚が正常

 

教養試験の一つである「一般知能科目」について解説します。

一般知能科目は、

1.資料の読み取り問題や数的パズルといった「数的処理」、

2.-古文の読解力や現代文などによる「文章理解」の問題となります。

 

数的処理の問題は、出題数が多い傾向にあるため、過去問による繰り返し練習や解法パターンの分析、時間配分などの対策が重要です。

 

文章理解の問題は、古文、英文、現代文から構成されています。日頃から小説や新聞を読むなど、文章に触れる機会を増やすことが有効な対策といえるでしょう。

 

次に「一般知識科目」について解説します。一般知識科目では、社会科学、人文科学、自然科学、時事などを中心とした構成です。

 

経済や法律、政治などで構成された「社会科学」は、出題数が多い分野のため、網羅的な対策と並行し、頻出するテーマに焦点を当てた学習が効果的といえるでしょう。

 

「人文科学」では、日本史をはじめ、世界史、地理、文学芸術など、文系科目を中心とした構成になっています。出題数は少ない傾向ですが、頻出問題を分析し、効率な勉強法を心がけましょう。

 

理系科目中心で構成された「自然科学」は、数学や化学、物理、生物、地学などについて出題されます。基礎を丁寧に学習し、苦手科目を克服するのが有効な対策です。

 

こうしてみると、特殊な試験というわけではありません。

今まで高校や大学などで学んてきた内容を浅く広く出題するといった感じです。

 

そのため、過去3〜5年分の試験問題を少しずつこなしていきましょう。

社会人から消防士を目指したい!

こんにちは! しまじろうです😃

 

今回は、消防士になりたい人に向けて

消防士にはとうやったらなれるのか?をご紹介します。

 

 

消防士って憧れる職業ですよね(⁠•⁠‿⁠•⁠)

 

しかし、

  • 一度受験したけどだめだった人
  • 別な仕事についたけど消防士の話を聞いたり見たりして消防士になりたいって思った人。

いろんな人がいると思います。

 

まずは、消防士になるためにはなにをすればよいか

1.消防士になるためには、学力が必須

2.各消防本部の採用試験をどんどん受験

3.筆記試験の勉強が第一

 

とにかく筆記試験の勉強ですね。

まず、消防士は「地方公務員」という位置づけですので、例年9月頃から始まる採用試験に合格する必要があります。

例えば、

・役所で働く「行政職員」

・消防士などの「消防職」

自治体勤務の栄養士や保育士などの

 「資格職」員

このように「公務員」にも様々な職があります。

 

そして消防士になりたいなら…

「消防職」試験に合格する!

なのでまずは、市町村職員の「消防職」採用試験に向けて対策していかなければいけないわけです。

 

でも、勉強する時間がたくさんある学生さんと比べて、社会人は時間がないですよね(-_-;)

 

少ない時間で効率的に勉強するために

まずは、試験内容をしっかり把握しましょう。

戦いに勝つには、敵の分析です。

 

○消防士の試験は

一次試験で筆記試験。内容は一般問題が中心です。

そして、一次試験合格後に二次試験。

こちらでは、面接や論文、体力試験などを行います。(組織によって三次試験我あるところも)

 このように、段階を踏まえて最終的に合格通知が届きます。

 

試験の申し込みは、早いところでは6月頃からはじまり、9月頃から一次試験が始まります。

 

そこから、逆算して試験勉強をしていきましょう。

 

次回は試験内容の詳細を載せたいと思います。